業務用製氷機の
清掃・メンテナンス方法とは?

飲食店や厨房施設において、ドリンクに入れたり食材などを冷やしたりするときに欠かせないものが氷です。毎日コンスタントにきれいな氷を作るためには、製氷機のメンテナンスが欠かせません。今回は、業務用製氷機の清掃・メンテナンス方法をご紹介します。
製氷機の清掃を怠るとどうなる?
業務用製氷機の清掃を怠っていると、氷が「きれいな四角にならない」「サイズが小さい」「不透明でにごっている」といった異変がまず起きます。多くの場合は、フィルターの詰まりなどが原因なので、すぐに清掃をすれば改善されます。しかし、もし放置してしまうと、コンプレッサー不良につながることも。コンプレッサー不良になると、氷が出来なくなり、修理に掛かる金額も高額になってしまって大変です。こうした事態を招かないためにも、日々の清掃・メンテナンスをしっかりと行うことが大切です。
清掃方法や頻度は?
では、具体的に業務用製氷機の清掃はどれくらいの頻度で、どのように行えばいいのでしょうか。
- 清掃頻度の目安
・凝縮器フィルターの清掃:月に2回
・凝縮器本体の清掃:3年に1度程度 - 清掃方法
・凝縮器フィルターの清掃
一番大切なのは、フィルターのメンテナンスです。フィルターにホコリなどが溜まると、冷却効率が落ちたり、きれいな氷ができなかったりといったトラブルが生じます。 日にちや曜日を決めて、毎月忘れずに清掃しましょう。フィルターの清掃方法
①水またはぬるま湯に中性洗剤を混ぜたものを用意する
②製氷機から外したフィルターを①に入れる
③ネットを破らないように注意し、洗浄する
④洗剤を良く流し、十分に乾燥させる清掃中にフィルターを外したまま製氷機の運転を続けると、正常な運転ができなくなってしまうので、注意してください。
・凝縮器本体の清掃
凝縮器本体の汚れをすみずみまで落とすのは、フィルター清掃に比べて非常に困難です。3年に1度と頻度も多くないため、専門業者に依頼して清掃してもらうことをおすすめします。その他のパーツはできれば毎日汚れをふき取るようにしましょう。
製氷機の扉や取っ手部分は汚れやすく、細菌も付きやすくなっています。ぬるま湯に浸けた布を用いて、汚れを拭き取るようにしましょう。また、氷が溜まっているストッカーの中に異物があると、排水が詰まってしまう原因となることがあります。製氷された氷以外のものを入れないように気をつけましょう。
定期的な清掃・メンテナンスが安定稼働を支える
氷は季節問わず必要なので、製氷機には安定的に稼働してもらわないといけません。そのためには、冷蔵庫など他の厨房機器と同じく、日々稼働状況を確認して定期的に清掃・メンテナンスを行うことが大切です。
また、メンテナンスをしっかりと行っていても、長く製氷機を使っているといつかは不具合が生じます。入れ替えのタイミングを逃さず、早めに新しい製氷機を導入することで、きれいな氷を作り続けることが可能です。
製氷機のメンテナンスや入れ替えでお悩みの方は、ぜひフクシマガリレイまでお問い合わせください。